色彩心理とは??

本日は、色が人の心理に与える影響や効果を、色彩心理に基づいてご紹介したいと思います。

そもそも色彩心理とは、各色と人間の心理の関係性を探るもので例としてすごく簡単に説明すると、身近でみる広告やメディアはどういった色が人の興味をそそるか、購買力を上げるか、又は印象付けられるか、戦略 (マーケティング)を立てています。

具体的な例を上げると、飲食店やスーパーでは ”赤” を取り入れているお店が多いです。

その大きな理由は ”赤” は”購買色”とも言われており、人の購買力を大きく上げると統計がでています。逆に ”青” を店内に取り入れるお店もありますが、”青” は気持ちをリラックスさせる効果や、信頼を連想させる色彩になるので、お店の回転率に関してはあまりおすすめはできないかもですね。

このように色は人の心理に影響することが明確にあるので、なにか商品に印刷する際は色選びはとても重要な項目になってくるはずですね。

PAGE TOP